世界2,900ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
関西
> 奈良県
奈良で庭園を楽しめるスポット
現存最古の日本庭園といわれる平城京左京三条二坊宮跡庭園や、奈良時代後期の平城京東院庭園など日本庭園のルーツを楽しめる。また江戸と明治の2つの池泉庭園が繋がる依水園も面白い。
奈良県ランキング
奈良県すべて
奈良公園周辺
平城京周辺
奈良市郊外
大和郡山市
當麻寺(葛城市)
橿原市・御所市
明日香(飛鳥)
吉野
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
1
奈良
2
平安
1
鎌倉
室町
2
安土桃山
3
江戸
4
明治
1
大正
1
昭和
4
平成
令和
奈良の地図から探す
全国から探す
該当する庭園 20件
九品寺 十徳園
- 御所市
美しさ
★
★★
静寂さ
★★★
滝石組が力強い森蘊による池泉回遊式庭園
九品寺は奈良時代に行基によって創建されたと伝わる浄土宗の寺院。境内には桂離宮や修学院離宮の発掘調査や復元整備を行い、のちに庭園文化研究所を設立した森蘊によって昭和46年(1971)...
もっと読む >
當麻寺 中之坊「香藕園」
- 葛城市
美しさ
★
★★
静寂さ
★★★
国指定名勝
国宝の東塔を借景とした池泉回遊式庭園
當麻寺(当麻寺)は飛鳥時代(612)に創建。桃山時代には「香藕園」と呼ばれる庭園が造られ、江戸時代前期の大名にして茶人の片桐貞昌(さだまさ)によって改修されたと伝わる。本庭は大和三...
もっと読む >
法華寺
- 奈良市
美しさ
★
★★
静寂さ
★★★
春だけ公開される池泉庭園
法華寺は、聖武天皇の皇后である光明皇后ゆかりの門跡尼寺で創建は奈良時代(745)となる。門跡(もんぜき)とは住職が皇室や公家によって受け継がれてきた寺院で、皇后ゆかりのため門跡尼寺...
もっと読む >
旧大乗院庭園
- 奈良市
美しさ
★
★★
静寂さ
★★★
国指定名勝
庭園を見下ろせる2階の和室が穴場ポイント
平安時代後期(1087)に、法相宗の大本山の寺院である興福寺の門跡寺院(もんぜき)である大乗院が創建。室町時代(1465)に将軍足利義政の命を受け、作庭家・善阿弥(ぜんあみ)にて作...
もっと読む >
飛鳥資料館
- 奈良県明日香村
美しさ
★
★★
静寂さ
★★
★
日本庭園のルーツである須弥山石を見学
飛鳥資料館は飛鳥地域の出土品を保管・展示する施設として昭和50年(1975)に開館。飛鳥資料館の庭園は無料開放されており、飛鳥時代のものとされる須弥山石なども保存されている。
もっと読む >
おふさ観音 円空庭
- 橿原市
美しさ
★
★★
静寂さ
★★
★
奈良公園の立案者による庭園
おふさ観音は正式名称は「観音寺」であり、江戸時代に創建した寺院。江戸時代の地元の娘「おふさ」が、この地で観音様を奉りはじめて、寺院になったことから通称「おふさ観音」と呼ばれるように...
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
3 / 4
次へ >
奈良県ランキング
奈良県すべて
奈良公園周辺
平城京周辺
奈良市郊外
大和郡山市
當麻寺(葛城市)
橿原市・御所市
明日香(飛鳥)
吉野
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
1
奈良
2
平安
1
鎌倉
室町
2
安土桃山
3
江戸
4
明治
1
大正
1
昭和
4
平成
令和
奈良の地図から探す
全国から探す
よくある質問
お薦め庭園はどこですか。
申し訳ございません。美しさが★2以上の庭園はありません。
雨でも濡れずに楽しめる庭園はありますか。
あります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園一覧
抹茶なども楽しめる庭園はありますか。
あります。
抹茶やカフェが楽しめる庭園一覧
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
名勝・史跡から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる
奈良の庭園特集
日本庭園の源流について
はじめに:記録に残る日本庭園の起源 日本庭園の始まりはどこだろうか? その答えは...
2025/7/27