世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
>
該当する庭園 245件
善能寺庭園 (遊仙苑)
- 京都府京都市東山区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
重森三玲の作品を鑑賞できる隠れ名園
泉涌寺の塔頭寺院である善能寺は、平安時代(823)に真言宗の開祖した空海(死後の贈り名:弘法大使)によって開基。明治20年(1887)に現在地に移され、稲荷大明神を日本で最初に祀っ...
もっと読む >
龍源院
- 京都府京都市北区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
日本最小の坪庭
臨済宗大徳寺の塔頭寺院である龍源院は室町時代(1502)に創建。4つの庭園がみられ、最古となる北庭は室町時代に足利将軍家に仕えた絵師でもある作庭家・相阿弥(そうあみ)によって作庭さ...
もっと読む >
大徳寺 瑞峯院
- 京都府京都市北区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
静けさのなかで重森三玲の庭園を
臨済宗大徳寺派の塔頭寺院である瑞峯院は、九州のキリシタン大名の大友宗麟(おおとも そうりん)が室町時代(1535)に開山。庭園はいずれも重森三玲によって昭和36年(1961)に作庭...
もっと読む >
願泉寺庭園
- 大阪府大阪市浪速区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
大阪市内に室町時代の庭園が残る奇跡
願泉寺は飛鳥時代(603)に、小野妹子の八男・多嘉麿義持によって開基された浄土真宗本願寺の寺院である。庭園は足利将軍家に仕えた絵師でもある作庭家・相阿弥(そうあみ)によるもので室町...
もっと読む >
東漸寺
- 山梨県北杜市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
龍安寺を想像するような石庭
臨済宗妙心寺派の東漸寺には、重森三玲に師事した日本庭園研究会の会長である吉河功(よしかわいさお) 氏によって昭和63年(1988)に作庭。
もっと読む >
志度寺 無染庭
- 香川県さぬき市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
龍安寺のミニチュア版?
真言宗善通寺派の寺院である志度寺は、創建は飛鳥時代(626年)と伝わる。室町時代には曲水庭園が造られ、昭和36年には重森三玲により復元。また同じく重森三玲によって書院南庭に枯山水「...
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
14 / 41
次へ >
全国から庭園を探す
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
国の認定から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる