世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
>
該当する庭園 240件
旧古河庭園
- 東京都北区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
植治による日本庭園と西洋庭園を一度に愉しめる
大正6年(1917)に西洋館と西洋庭園がイギリス出身の建築家ジョサイア・コンドルにより設計。日本庭園は、大正8年(1919)に庭園に芝生を初めて用いた植木職人7代目・小川治兵衛(お...
もっと読む >
以楽公園
- 大阪府枚方市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
春・秋の2週間だけ公開される重森三玲の庭園
以楽公園は日本住宅公団が計画して、モダンな庭園造りで知られる日本庭園史の研究家・重森三玲によって昭和36年(1961)に作庭された。当初は「以楽苑」と命名されるが、その後荒廃。平成...
もっと読む >
無鄰菴
- 京都府京都市左京区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
国指定名勝
小川治兵衛(通称 植治)の代表的な庭園
無鄰菴は、明治29年に第3代、第9代総理大臣を務めた山縣有朋(やまがた ありとも)の別邸として造られた。昭和14年に京都市に譲渡され、昭和26年に国指定名勝を受ける。庭園は、山縣有...
もっと読む >
西教寺
- 滋賀県大津市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
4つの庭園を楽しめる隠れた名園寺院
天台真盛宗総本山の西教寺。聖徳太子の恩師のために創建されたと伝わるため、開山は聖徳太子で飛鳥時代と推測される。その後、真盛上人が入寺することで再興され栄えたといわれる。客殿には徳川...
もっと読む >
滋賀院門跡
- 滋賀県大津市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
国指定名勝
豪壮な鶴石組の意匠が素晴らしい
滋賀院門跡は江戸初期(1615)に創建された天台宗の寺院。門跡とは住職が皇室や公家によって受け継がれてきた格式ある寺院である。庭園は徳川家康に仕えた大名でもあり茶人としても知られる...
もっと読む >
持宝院
- 岡山県倉敷市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
北山安夫による石庭と池泉回遊式庭園
持宝院は奈良時代に法隆寺東院の復興に尽力した行信(ぎょうしん)にて開基されたと伝わる。室町時代末期に現在地に移築・再興された。境内には京都の建仁寺 潮音庭(ちょうおんてい)を作庭し...
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
19 / 40
次へ >
全国から庭園を探す
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
国の認定から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる