世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
関西
>
和歌山県
> 昭和時代
昭和時代に作庭された和歌山の庭園
和歌山県すべて
和歌山市
高野山
紀の川市・岩出市
海南市・広川町
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
室町
1
安土桃山
江戸
8
明治
1
大正
1
昭和
11
平成
2
令和
和歌山の地図から探す
全国から探す
該当する庭園 11件
金剛峯寺 蟠龍庭
- 和歌山県高野町
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
日本最大の広さ700坪を誇る石庭
金剛峯寺は平安時代(816)に弘法大師(空海)によって開山された高野山真言宗の総本山である。もとは、弘法大師が高野山の総称として金剛峯寺と名付けられていた。当時の建物は焼失しており...
もっと読む >
長久邸 庭園
- 海南市
美しさ
★
★★
静寂さ
★★
★
庭園を眺めながらの梅酒つけ込み体験
長久邸 庭園は昭和初期(1949)に創業した中野酒造株式会社の創業者である中野利生の別邸「長久邸」。2002年には富士食研株式会社、紀州ワイン株式会社のグループ三社を合併して中野B...
もっと読む >
和歌山城 二之丸庭園
- 和歌山市
美しさ
★
★★
静寂さ
★★
★
国宝絵巻「鳥獣人物戯画」をモチーフにして石組
徳川御三家のひとつ紀州藩・紀州徳川家の居城「和歌山城」。昭和20年に爆撃により焼失したが、昭和32年に天守などが再建された。敷地内には西之丸庭園と二之丸庭園があり、本記事では二之丸...
もっと読む >
番所庭園
- 和歌山市
美しさ
★
★★
静寂さ
★★
★
断崖絶壁の岬にある枯山水
ペリー黒船来航を機に、紀州藩が海防に本格的に取り組み、江戸時代(1854)に海上への見張り番所「元番所お台場」が造られた。昭和40年(1965)に、元番所お台場跡に庭園が築かれ番所...
もっと読む >
正智院庭園
- 和歌山県高野町
美しさ
★
★★
静寂さ
★
★★
磐座と重森三玲による石庭
正智院は平安時代末期に教覚正智坊により開基。鎌倉時代初期に道範大徳によって再興した高野山真言宗の別格本山である。境内には重森三玲によって昭和27年(1952)に作庭された枯山水が残...
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
2 / 2
次へ >
和歌山県すべて
和歌山市
高野山
紀の川市・岩出市
海南市・広川町
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
室町
1
安土桃山
江戸
8
明治
1
大正
1
昭和
11
平成
2
令和
和歌山の地図から探す
全国から探す
よくある質問
お薦め庭園はどこですか。
金剛峯寺 蟠龍庭
(和歌山県高野町)がお薦めになります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園はありますか。
あります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園一覧
抹茶なども楽しめる庭園はありますか。
あります。
抹茶やカフェが楽しめる庭園一覧
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
名勝・史跡から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる