世界2,700ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
北陸
>
石川県
> 江戸時代
江戸時代に作庭された石川の庭園
石川県すべて
金沢市
加賀市
小松市
和倉温泉・穴水町
輪島市・能登町
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
室町
1
安土桃山
江戸
13
明治
大正
1
昭和
2
平成
5
令和
石川の地図から探す
全国から探す
該当する庭園 13件
兼六園
- 金沢市
美しさ
★★★
静寂さ
★
★★
特別名勝
6つの優れた景観をもつ日本三名園
1676年。加賀藩の前田綱紀(つなのり)が、ここに別荘を建築したのが礎。その後、江戸時代の大名・松平定信(1822)にて、宏大(こうだい:広さ)、幽邃(ゆうすい:静粛さ)、人力(じ...
もっと読む >
西田家庭園 玉泉園
- 金沢市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
金沢最古の茶室と上下二段式の池泉回遊式庭園
玉泉園は加賀藩の上級武士であった脇田家が四代にわたって造園した江戸中期の庭園。明治初期に脇田家が金沢を離れた後は西田家が受け継ぐ。昭和35年(1960)に石川県の指定名勝に登録され...
もっと読む >
成巽閣
- 金沢市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
国指定名勝
事前予約で観賞したい国指定名勝「飛鶴庭」
成巽閣は江戸末期に加賀藩主・前田家の奥方御殿で当時は巽御殿と呼ばれた。国指定名勝の主庭「飛鶴庭」は御殿が造られた同時期に作庭、明治7年(1874)に「成巽閣」と改称された。その後、...
もっと読む >
玉泉院丸庭園
- 金沢市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
金沢城に隣接したライトアップも愉しめる庭園
加賀藩三代藩主の前田利常が作庭した池泉庭園。もてなしの場として利用された「兼六園」に比べ、藩主の内庭として主に利用された庭園とのこと。明治時代には廃絶したが、2008年から調査設計...
もっと読む >
那谷寺 琉美園
- 金沢市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
日本最大の三尊石
那谷寺は奈良時代初期(717)に泰澄法師(たいちょうほうし)が創建した伝えられる高野山真言宗の別格本山である。巨大な岩山に多くの洞窟が空けられた奇岩遊仙境が有名で国指定名勝に登録さ...
もっと読む >
松涛庵
- 金沢市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
金沢21世紀美術館にある枯山水風の茶庭
松涛庵は、加賀藩12代藩主 前田斉泰(なりやす)の隠居所として東京の根岸(山手線の鶯谷駅近く)に江戸末期に建築。昭和11年に前田家16代によって茶室として整備され「松涛庵」と命名。...
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
1 / 3
次へ >
石川県すべて
金沢市
加賀市
小松市
和倉温泉・穴水町
輪島市・能登町
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
室町
1
安土桃山
江戸
13
明治
大正
1
昭和
2
平成
5
令和
石川の地図から探す
全国から探す
よくある質問
お薦め庭園はどこですか。
兼六園
(金沢市)、
西田家庭園 玉泉園
(金沢市)、
成巽閣
(金沢市)などがお薦めになります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園はありますか。
あります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園一覧
抹茶なども楽しめる庭園はありますか。
あります。
抹茶やカフェが楽しめる庭園一覧
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
名勝・史跡から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる
石川の庭園特集
日本三名園と選定理由
日本三名園とは金沢市の兼六園、岡山市の後楽園、水戸市の偕楽園。いつからこの言葉が...
2023/4/22