世界2,700ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
関西
>
滋賀県
> 枯山水
枯山水を楽しめる滋賀の庭園スポット
京都に次ぐ日本庭園が多いのが滋賀県。彦根城にある玄宮園は大名庭園のなかでも屈指の美しさを誇る。また、僧侶の隠居所でもある里坊につくられた里坊庭園が比叡山エリアでみられる。さらに、離れた場所にある旧秀隣寺庭園は必見。
滋賀県ランキング
滋賀県すべて
大津市
彦根・米原
長浜市
湖東三山エリア
近江八幡・東近江
守山・野洲
高島・湖西エリア
栗東・湖南・甲賀市
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
1
奈良
平安
2
鎌倉
室町
1
安土桃山
2
江戸
19
明治
1
大正
昭和
1
平成
3
令和
滋賀の地図から探す
全国から探す
該当する庭園 13件
楽々園(玄宮楽々園)
- 彦根市
美しさ
★★★
静寂さ
★★
★
国指定名勝
玄宮園と合わせて必ず訪れたい枯山水
楽々園の説明前にまずは、大名庭園・玄宮園について。玄宮園は彦根城の築城約50年後となる江戸初期に、彦根藩4代藩主の井伊直興(なおき)によって整備された。この井伊直興の下屋敷(別邸)...
もっと読む >
青岸寺
- 米原市
美しさ
★★★
静寂さ
★★
★
国指定名勝
全国的にも希有な「苔の枯山水」
曹洞宗の青岸寺は、室町時代初期(1356)に米泉寺として創設。江戸初期(1656年)に寺号が青岸寺となる。現在の庭園は1687年に作庭され、昭和9年に国指定名勝を受ける。
もっと読む >
松尾神社庭園
- 東近江市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
足利義昭をもてなす庭園と伝わる石庭
松尾神社の創建は不詳であるが平安時代が始まりとも伝わる。当時この地には尊勝寺があり、庭園は桃山時代初期の作庭された尊勝寺の機構とも伝わり、旧尊勝寺庭園とも呼ばれる。しかし、一説では...
もっと読む >
大庄屋 諏訪家屋敷
- 守山市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
半夏生で白く覆われる池泉庭園
江戸時代に京都の淀藩の飛地にて大庄屋(おおじょうや)を努めた諏訪家。江戸後期に建築された主屋や書院は日本遺産にも登録。敷地内には池泉庭園と、徳川家康に仕えた大名であり茶人としても知...
もっと読む >
居初氏庭園(天然図画亭)
- 大津市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
国指定名勝
琵琶湖を借景とした書院庭園
湖上水運の拠点として栄えた堅田に、足利将軍家とも文通があったという豪族・居初氏の茶室「天然図画亭」がある。庭園は千利休の孫・千宗旦(せんそうたん)の弟子・藤村庸軒(ふじむらようけん...
もっと読む >
盛安寺庭園
- 大津市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
集団石組と大刈込みが美しい枯山水
盛安寺は西教寺を総本山とする天台真盛宗(てんだいしんせいしゅう)の寺院であり創建時期は不明である。庭園は江戸初期(1652)の本堂再建時期に作庭されたと推測されている。
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
1 / 3
次へ >
滋賀県ランキング
滋賀県すべて
大津市
彦根・米原
長浜市
湖東三山エリア
近江八幡・東近江
守山・野洲
高島・湖西エリア
栗東・湖南・甲賀市
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
1
奈良
平安
2
鎌倉
室町
1
安土桃山
2
江戸
19
明治
1
大正
昭和
1
平成
3
令和
滋賀の地図から探す
全国から探す
よくある質問
お薦め庭園はどこですか。
楽々園(玄宮楽々園)
(彦根市)、
青岸寺
(米原市)、
松尾神社庭園
(東近江市)などがお薦めになります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園はありますか。
あります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園一覧
抹茶なども楽しめる庭園はありますか。
あります。
抹茶やカフェが楽しめる庭園一覧
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
名勝・史跡から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる