世界2,500ヶ所の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
関西
>
滋賀県
> 江戸時代
江戸時代に作庭された滋賀の庭園
滋賀県ランキング
滋賀県すべて
大津市
彦根・米原
長浜市
湖東三山エリア
野洲・近江八幡
高島・湖西エリア
湖南市・甲賀市
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
1
奈良
平安
2
鎌倉
室町
1
安土桃山
1
江戸
13
明治
大正
昭和
平成
3
令和
滋賀の地図から探す
全国から探す
該当する庭園 13件
青岸寺
- 米原市
美しさ
★★★
静寂さ
★★
★
国指定名勝
全国的にも希有な「苔の枯山水」
曹洞宗の青岸寺は、室町時代初期(1356)に米泉寺として創設。江戸初期(1656年)に寺号が青岸寺となる。現在の庭園は1687年に作庭され、昭和9年に国指定名勝を受ける。
もっと読む >
教林坊
- 近江八幡市
美しさ
★★★
静寂さ
★★
★
国指定名勝
苔と石組に圧倒される小堀遠州の庭園
飛鳥時代に聖徳太子によって創建された教林坊は、別名「石の寺」と呼ばれる。春と紅葉シーズンのみ一般公開される。江戸時代前期に作られた書院前には、国指定名勝庭園の小堀遠州によって作庭さ...
もっと読む >
玄宮園
- 彦根市
美しさ
★★★
静寂さ
★
★★
特別史跡
国指定名勝
繊細にして力強い大名庭園の傑作
彦根城の築城約50年後となる江戸初期(1679)に作られた大名庭園。玄宮園に隣接する彦根藩の二の丸御殿でもあった楽々園と合わせて「玄宮楽々園」として、昭和26年(1951)に国指定...
もっと読む >
大庄屋 諏訪家屋敷
- 守山市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
半夏生で白く覆われる池泉庭園
江戸時代に京都の淀藩の飛地にて大庄屋(おおじょうや)を努めた諏訪家。江戸後期に建築された主屋や書院は日本遺産にも登録。敷地内には池泉庭園と、千利休に師事した茶人としても知られる庭園...
もっと読む >
赤田氏庭園
- 長浜市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
小堀遠州が作庭したと伝わる庭園
北近江の戦国大名・浅井氏の家臣として仕えた赤田氏。小堀遠州が近江国小室藩の初代藩主のときに、庄屋(村役人)を努めるようになり、本庭園で小堀遠州が作庭を学んだとも伝わる。
もっと読む >
大池寺 蓬莱庭園
- 甲賀市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
石組を使わず蓬莱思想を表現した唯一の庭園
大池寺は奈良時代(742)の僧侶・行基(ぎょうき)が訪れた際に、日照りに悩む農民のため池を掘り、寺を建立したことにはじまる。その後、江戸初期(1667)に大池寺と改名。同時代に小堀...
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
1 / 3
次へ >
滋賀県ランキング
滋賀県すべて
大津市
彦根・米原
長浜市
湖東三山エリア
野洲・近江八幡
高島・湖西エリア
湖南市・甲賀市
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
1
奈良
平安
2
鎌倉
室町
1
安土桃山
1
江戸
13
明治
大正
昭和
平成
3
令和
滋賀の地図から探す
全国から探す
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
名勝・史跡から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる