世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
関西
>
京都府
> 枯山水
枯山水を楽しめる京都の庭園スポット
日本庭園の多くが集中する古都京都には、日本最高峰の庭園である桂離宮がある。世界遺産登録の天龍寺 曹源池庭園といった大規模な庭園から、寺院に造られた枯山水や、茶室に付随した露地など小規模な名園も多い。
京都府ランキング
京都府すべて
大原
修学院・貴船・上賀茂
銀閣寺・京都大学
南禅寺・平安神宮
清水・祇園・東山
東福寺・泉涌寺
京都御所・下鴨神社
二条城
金閣寺・大徳寺
龍安寺・妙心寺
嵐山・嵯峨野
桂離宮・苔寺・長岡
京都駅・五条・城南
山科・醍醐・宇治
八幡・京田辺・木津
亀岡市
福知山
京丹後・舞鶴
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
8
鎌倉
2
室町
17
安土桃山
5
江戸
56
明治
10
大正
5
昭和
38
平成
17
令和
3
京都の地図から探す
全国から探す
該当する庭園 102件
招善寺
- 京都市北区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
プラモデルにもなった坪庭のある庭園
浄土宗の招善寺の創建時期は不明であるが、現在地に移転したのは江戸時代とされる。安土桃山末期には徳川秀吉が、襲来や鴨川の氾濫から市街を守る堤防として御土居(おどい)が作られ、招善寺は...
もっと読む >
宗雲寺
- 京丹後市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
二重護岸石組を持つ品格ある池泉観賞式庭園
宗雲寺は室町時代(1423)に現在地に常喜寺として創建。安土桃山時代(1582)に松井康之が松倉(久美浜)城主の菩提寺となり、南禅寺聴松院より玄圃霊山(げんぽれいさん)を招き中興し...
もっと読む >
妙満寺 雪の庭
- 京都市左京区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
枯池と苔庭の組み合わせが美しい
妙満寺は室町時代(1389)に創建した顕本法華宗(けんぽんほっけしゅう)の総本山。江戸時代前期の俳人・松永 貞徳(まつなが ていとく)にて成就院「雪の庭」として作庭。清水寺成就院「...
もっと読む >
松尾大社
- 京都市西京区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
重森三玲の遺作となった3つの庭園
平安時代に京都の守り神二神、東の「賀茂の厳神」、西の「松尾の猛霊(もうれい)」と称される松尾大社は、飛鳥時代末期(701)に社殿が造られた。酒の神としても信仰されている。境内には3...
もっと読む >
立本寺 竜華苑
- 京都府上京区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
法華教の世界を描いた枯山水
立本寺は鎌倉時代後期(1321)に、日蓮宗を開祖した日蓮聖人の孫弟子の日像上人が創建した妙顕寺龍華院を始まりとする。室町時代(1416)に立本寺と称され、日蓮宗の本山である。江戸時...
もっと読む >
楊貴妃観音堂
- 京都市東山区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
楊貴妃の育った中国をイメージした枯山水
泉涌寺境内にある楊貴妃観音堂には、鎌倉時代(1230)に中国から持ち帰ったとされる楊貴妃の観音像が安置されている。楊貴妃観音堂は100年に一度の開帳であったが、昭和31年より一般公...
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
3 / 17
次へ >
京都府ランキング
京都府すべて
大原
修学院・貴船・上賀茂
銀閣寺・京都大学
南禅寺・平安神宮
清水・祇園・東山
東福寺・泉涌寺
京都御所・下鴨神社
二条城
金閣寺・大徳寺
龍安寺・妙心寺
嵐山・嵯峨野
桂離宮・苔寺・長岡
京都駅・五条・城南
山科・醍醐・宇治
八幡・京田辺・木津
亀岡市
福知山
京丹後・舞鶴
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
8
鎌倉
2
室町
17
安土桃山
5
江戸
56
明治
10
大正
5
昭和
38
平成
17
令和
3
京都の地図から探す
全国から探す
よくある質問
お薦め庭園はどこですか。
招善寺
(京都市北区)、
宗雲寺
(京丹後市)、
妙満寺 雪の庭
(京都市左京区)などがお薦めになります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園はありますか。
あります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園一覧
抹茶なども楽しめる庭園はありますか。
あります。
抹茶やカフェが楽しめる庭園一覧
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
名勝・史跡から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる
京都の庭園特集
雨に日こそ訪れたい京都で苔の美しい庭園14選
京都の庭園は、紅葉や桜の開花時期は大人気で多くの観光客が集まり混雑する。落ち着い...
2024/2/17
混雑回避!京都の穴場な庭園 10選
国内が多くの観光客が訪れる京都は、オーバーツーリズムといわれる混雑必至のエリア。...
2023/10/1
桂離宮、足立美術館の違いはどこにあるか。
日本一の庭園はどこであるか?この質問に「桂離宮」と私はいつも答えている。一方、米...
2024/5/12
雨の日こそ訪れたい京都の観光名所
晴天よりも雨天の方が美しい景色を楽しめるスポットがあるのをご存じでしょうか。それ...
2023/3/9