世界2,700ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
関西
>
京都府
> 昭和時代
昭和時代に作庭された京都の庭園
京都府ランキング
京都府すべて
大原
修学院・貴船・上賀茂
銀閣寺・京都大学
南禅寺・平安神宮
清水・祇園・東山
東福寺・泉涌寺
京都御所・下鴨神社
二条城
金閣寺・大徳寺
龍安寺・妙心寺
嵐山・嵯峨野
桂離宮・苔寺・長岡
京都駅・五条・城南
山科・醍醐・宇治
京田辺・木津
亀岡市
福知山
京丹後・舞鶴
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
8
鎌倉
2
室町
18
安土桃山
4
江戸
45
明治
7
大正
4
昭和
34
平成
12
令和
3
京都の地図から探す
全国から探す
該当する庭園 34件
真如堂(真正極楽寺)
- 京都市左京区
美しさ
★★★
静寂さ
★★
★
五山送り火「大文字」を借景にした枯山水
真正極楽寺は比叡山延暦寺を総本山とする天台宗寺院であり、真如堂と通称する。創建は平安時代(984)と古く、応仁の乱で焼失した。その後移転を繰り返し、江戸中期(1718)に現在地にて...
もっと読む >
真如院
- 京都府下京区
美しさ
★★★
静寂さ
★★
★
水流を表現した美しすぎる枯山水
真如院は日蓮宗本圀寺(ほんこくじ)の元塔頭寺院で室町時代に創建するが翌年焼失。その後、すぐ現在地で再建される。昭和24年(1949)に明徳高校の校地拡張に合わせて敷地縮小(明徳高校...
もっと読む >
重森三玲庭園美術館 無字庵庭園
- 京都市左京区
美しさ
★★★
静寂さ
★★
★
入り舟と戻り舟の2石ある珍しい庭園
岡山県生まれの重森三玲は、34歳だった昭和4年から京都の本邸宅で過ごす。本邸宅は近隣にある吉田神社の神官(しんかん)の屋敷を昭和18年に購入。主屋、書院共に江戸時代の建物であり、茶...
もっと読む >
龍吟庵
- 京都市東山区
美しさ
★★★
静寂さ
★★
★
龍の石組や赤砂の枯山水など趣向凝らした庭園
臨済宗東福寺派の大本山・東福寺の塔頭寺院で第一位に置かれている龍吟庵。室町時代(1291年)に創建され、昭和39年(1964)に、モダンな庭園造りで知られる重森三玲(しげもりみれい...
もっと読む >
宝筐院
- 京都市右京区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
白河天皇縁の寺院にモダンな庭園
宝筐院は平安時代に白河天皇によって善入寺として開基された勅願寺。室町時代に夢窓疎石の弟子であった黙庵周諭が中興し、足利義政の時代に宝筐院と改名するが明治初めに荒廃。その後50数年を...
もっと読む >
田茂井邸庭園「蓬仙寿の庭」
- 京丹後市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
丹後松島を模した重森三玲の庭
田茂井邸庭園のある「たゆう」は田茂井家が昭和6年に創業した丹後ちりめん織元であり、様々な賞を受賞している企業である。同地区にある正徳院にて、昭和を代表する作庭家・重森三玲が山門付近...
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
1 / 6
次へ >
京都府ランキング
京都府すべて
大原
修学院・貴船・上賀茂
銀閣寺・京都大学
南禅寺・平安神宮
清水・祇園・東山
東福寺・泉涌寺
京都御所・下鴨神社
二条城
金閣寺・大徳寺
龍安寺・妙心寺
嵐山・嵯峨野
桂離宮・苔寺・長岡
京都駅・五条・城南
山科・醍醐・宇治
京田辺・木津
亀岡市
福知山
京丹後・舞鶴
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
8
鎌倉
2
室町
18
安土桃山
4
江戸
45
明治
7
大正
4
昭和
34
平成
12
令和
3
京都の地図から探す
全国から探す
よくある質問
お薦め庭園はどこですか。
真如堂(真正極楽寺)
(京都市左京区)、
真如院
(京都府下京区)、
重森三玲庭園美術館 無字庵庭園
(京都市左京区)などがお薦めになります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園はありますか。
あります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園一覧
抹茶なども楽しめる庭園はありますか。
あります。
抹茶やカフェが楽しめる庭園一覧
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
名勝・史跡から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる
京都の庭園特集
京都での早朝観光おすすめ庭園6選
混雑する京都では、まだ観光客がまばらな早朝観光も積極的に取り入れてみたいもの。ま...
2023/3/7
嵐山電鉄でのんびり日帰り旅
嵐山は京都駅からJRを使えば20分ほどですが、JR以外では時間のかかるロケーショ...
2023/3/16
雨の日こそ訪れたい京都の観光名所
晴天よりも雨天の方が美しい景色を楽しめるスポットがあるのをご存じでしょうか。それ...
2023/3/9