世界2,500ヶ所の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
関西
>
京都府
> 安土桃山時代
安土桃山時代に作庭された京都の庭園
京都府ランキング
京都府すべて
大原
修学院・貴船・上賀茂
銀閣寺・南禅寺
清水・祇園・東山
東福寺・泉涌寺
京都御所・下鴨神社
二条城
金閣寺・大徳寺
嵐山・嵯峨野
桂離宮・苔寺
京都駅・城南
醍醐・宇治
京田辺・木津
福知山・舞鶴市
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
1
平安
7
鎌倉
1
室町
18
安土桃山
5
江戸
33
明治
5
大正
3
昭和
20
平成
5
令和
2
京都の地図から探す
全国から探す
該当する庭園 5件
金剛院
- 舞鶴市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
武将・細川幽斎によって作庭
平安初期に創建された真言宗東寺派の寺院。「丹後のもみじ寺」とも呼ばれ、紅葉で有名な寺院である。境内には安土桃山時代の武将にして歌人でもある細川 幽斎(ほそかわ ゆうさい)によって作...
もっと読む >
智積院
- 京都市東山区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
京都でも数少ない玉澗流手法の滝石組をみられる
智積院は真言宗智山派の総本山であり、成田山新勝寺、川崎大師平間寺、高尾山薬王院を大本山とする。元々は和歌山県の根来寺の塔頭寺院であった。創建は安土桃山初期(1598)とされ、庭園も...
もっと読む >
観智院
- 京都市南区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
室町と平成の枯山水が一体化
真言宗の総本山である東寺の塔頭寺院である観智院は、別格扱いの格式高い寺院である。国宝客殿の前庭「五大の庭」は、真言宗立教開宗1200年の事業とし2017年に「長者の庭」という枯山水...
もっと読む >
桂春院
- 京都市右京区
美しさ
★
★★
静寂さ
★★★
国指定名勝
千利休を受け継ぐ茶室と4つの庭園
臨済宗妙心寺派の桂春院は、安土桃山時代末期(1598年)に創建。千利休の子である茶人・宗旦(そうたん)の門弟の四天王のひとりである藤村庸軒の茶室「既白庵(きはくあん)/非公開」があ...
もっと読む >
天得院
- 京都市東山区
美しさ
★
★★
静寂さ
★★
★
桔梗の寺で枯山水を愉しむ
室町時代に創建した臨済宗東福寺派の天得院。桔梗の寺として知られ、一般非公開であるが毎年桔梗の咲く6~7月と紅葉時期のみ公開。桔梗の咲く枯山水は、安土桃山時代に作庭されたと伝わる。
もっと読む >
京都府ランキング
京都府すべて
大原
修学院・貴船・上賀茂
銀閣寺・南禅寺
清水・祇園・東山
東福寺・泉涌寺
京都御所・下鴨神社
二条城
金閣寺・大徳寺
嵐山・嵯峨野
桂離宮・苔寺
京都駅・城南
醍醐・宇治
京田辺・木津
福知山・舞鶴市
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
1
平安
7
鎌倉
1
室町
18
安土桃山
5
江戸
33
明治
5
大正
3
昭和
20
平成
5
令和
2
京都の地図から探す
全国から探す
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
名勝・史跡から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる