世界2,900ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
>
該当する庭園 249件
妙経寺庭園
- 大分県杵築市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
陰陽石が見られる寺院庭園
妙経寺は平安時代に創建されたと伝わる日蓮宗の寺院である。境内には江戸中期(1775)に淡路出身の秦治郎兵衛兼利(はたじろうひょうえかねとし)によって作庭された枯山水が残る。平成15...
もっと読む >
佛願寺 大涅槃聖堂
- 北海道札幌市南区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
北山安夫によって作庭された枯山水
全長45mの日本最大とされる涅槃像がある佛願寺。涅槃像はリゾート施設「恵山モンテローザ」のモニュメントとして作れたが施設閉鎖後に、佛願寺が購入して平成20年(2008)に復元された...
もっと読む >
旧亀石坊庭園
- 福岡県添田町
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
国指定名勝
雪舟四大庭園のひとつ
旧亀石坊庭園は室町時代に雪舟によって作庭された「雪舟庭園」として知られ、昭和3年(1928)に国指定名勝を受ける。福岡県と大分県の境にある標高1200mの英彦山(ひこさん)にあり、...
もっと読む >
住吉神社 住之江の庭
- 兵庫県丹波篠山市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
重森三玲による2つの枯山水
住吉神社は平安時代(1081)に公卿(くぎょう)の大江 匡房(おおえ の まさふさ)によって創建された。書院の表と裏に重森三玲によって昭和41年(1966)に作庭された枯山水がある...
もっと読む >
桂國寺庭園
- 徳島県阿南市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
桃山時代らしい豪壮な石組を楽しめる
桂國寺は室町時代(1413)に創建した曹洞宗の寺院。本堂裏の庭園は、安土桃山から江戸時代の大名であり、千利休と師弟関係をもつ茶人としても知られる作庭家・上田宗箇(うえだ そうこ)に...
もっと読む >
真光寺庭園
- 愛媛県新居浜市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
作庭家・吉河功による4つの枯山水を見学できる
真光寺は約500年前に創建と伝わる曹洞宗の寺院である。境内には重森三玲に師事し実地を学び、日本庭園研究会会長も努める作庭家・吉河功(よしかわいさお) による4つの枯山水がある。全て...
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
11 / 42
次へ >
全国から庭園を探す
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
国の認定から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる