世界2,500ヶ所の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
作庭家
>
小堀遠州
小堀遠州により作庭された庭園
徳川家康に仕えた大名でもあり、千利休に師事した茶人としても知られる庭園デザイナー・小堀遠州(こぼりえんしゅう)。(江戸)
すべて
宮城県 (1)
栃木県 (1)
東京都 (2)
神奈川県 (1)
静岡県 (1)
滋賀県 (5)
京都府 (10)
和歌山県 (1)
岡山県 (2)
該当する庭園 24件
龍潭寺
- 滋賀県彦根市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
井伊氏ゆかりの寺・龍潭寺(浜松)の分寺
静岡県浜松市にある龍潭寺の分寺。龍潭寺(浜松市)は、徳川幕府を支えた筆頭である井伊氏の菩提寺(ぼだいじ)とされる井伊氏ゆかりの寺となる。龍潭寺(彦根市)の創設は安土桃山末期となる1...
もっと読む >
根来寺
- 和歌山県岩出市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
国指定名勝
美しい護岸石組をもつ池泉庭園
根来寺は平安後期(1132)に創建した真義真言宗の総本山。紀州徳川家の別邸を移築した「名草御殿」に面する書院庭園は江戸時代に作庭され、小堀遠州の作庭と伝わる。昭和33(1958)に...
もっと読む >
龍潭寺
- 静岡県浜松市北区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
国指定名勝
「おんな城主 直虎」注目の寺で、小堀遠州の庭園を愉しむ
奈良時代(733年)に、日本で最初の大僧正(最高位)となった行基によって開創。徳川幕府を支えた筆頭である井伊氏の菩提寺(ぼだいじ)とされ、井伊氏ゆかりの寺となる。庭園は江戸時代初期...
もっと読む >
滋賀院門跡
- 滋賀県大津市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
国指定名勝
豪壮な鶴石組の意匠が素晴らしい
滋賀院門跡は江戸初期(1615)に創建された天台宗の寺院。門跡とは住職が皇室や公家によって受け継がれてきた格式ある寺院である。庭園は徳川家康に仕えた大名でもあり、千利休に師事した茶...
もっと読む >
西教寺
- 滋賀県大津市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
4つの庭園を楽しめる隠れた名園寺院
天台真盛宗総本山の西教寺。聖徳太子の恩師のために創建されたと伝わるため、開山は聖徳太子で飛鳥時代と推測される。その後、真盛上人が人寺することで再興され栄えたといわれる。客殿には千利...
もっと読む >
南禅寺 金地院庭園
- 京都府京都市左京区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
特別名勝
江戸初期に作庭された鶴亀蓬莱庭園の代表格
室町時代に京都北山に開創、江戸初期に現在地へ移転。国指定特別名勝の庭園「鶴亀の庭」は、徳川家康の相談役であった以心崇伝(いしんすうでん)が、幕府の茶人としても知られる庭園デザイナー...
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
2 / 4
次へ >
すべて
宮城県 (1)
栃木県 (1)
東京都 (2)
神奈川県 (1)
静岡県 (1)
滋賀県 (5)
京都府 (10)
和歌山県 (1)
岡山県 (2)
#
蘭渓道隆
鎌倉時代に南宋から渡来した禅僧・蘭渓道隆(らんけい どうりゅう)。鎌倉建長寺を開山したことで知られる。(鎌倉)
#
夢窓疎石
日本初の作庭家ともいわれる臨済宗の禅僧・夢窓疎石(むそう そせき)。最高の僧侶に贈られる「国師」をもつことより夢窓国師とも呼ばれる。(鎌倉~室町)
#
善阿弥
もともと土木工事などに従事する「河原者」の一人だった善阿弥(ぜんあみ)。その後、才能を認められ将軍・足利義政に仕えたプロの造園家第一号である(室町)
#
雪舟
室町時代を代表する水墨家・雪舟(せっしゅう)は、夢窓疎石が開山した相国寺(京都)で修行をうけ、このときに庭園に出会ったとされる。代表作は主に山口県と島根県に存在。(室町)
#
相阿弥
足利将軍家に仕えた絵師でもある作庭家・相阿弥(そうあみ)。将軍家の御殿造営での庭師は山水河原者と呼ばれ、相阿弥もそのひとりである。(室町)
#
上田宗箇
安土桃山から江戸時代の大名であり、千利休と師弟関係をもつ茶人としても知られる作庭家・上田宗箇(うえだ そうこ)。(江戸)
#
小堀遠州
徳川家康に仕えた大名でもあり、千利休に師事した茶人としても知られる庭園デザイナー・小堀遠州(こぼりえんしゅう)。(江戸)
#
賢庭
小堀遠州が設計した庭園の作庭に従事した庭師・賢庭(けんてい)。将軍家の御殿造営での庭師は山水河原者と呼ばれていた。生没年不詳(江戸)
#
石川丈山
安土桃山~江戸初期にかけての武将・石川丈山(いしがわ じょうざん)。茶道や庭園設計にも精通して詩仙堂を山荘として所有していた。(江戸)
#
宮本武蔵
巌流島での佐々木小次郎との決闘で知られる二刀流の宮本武蔵。明石では都市計画に携わり、かつ作庭家でもあった。(江戸)
#
山縣有朋
第3・9代総理大臣・山縣 有朋(やまがた ありとも)。作庭家ではないが、小川治兵衛に新しい造園手法を引き出したいわれる人物(明治)
#
小川治兵衛
庭園に芝生を初めて用いた植木職人7代目・小川治兵衛(おがわ じへえ)。植治(うえじ)とも呼ばれ、明治の総理大臣であった山縣有朋(やまがたありとも)によって才能を引き出されたといわれる。(明治)
#
重森三玲
モダンな庭園造りで知られる日本庭園史の研究家・重森三玲(しげもり みれい)。現代において最もファンが多いと思われる作庭家(昭和)
#
重森完途
日本庭園史の研究家・重森三玲の長男であり、日本庭園史大系は三玲と共著である。息子の重森千青(ちさを)も同じく作庭家(昭和)
#
中根金作
「昭和の小堀遠州」と称えられた作庭家・中根金作(なかね きんさく)。代表作は島根県の足立庭園美術館である。(昭和)
#
吉河功
京都にて重森三玲に師事し実地を学び、日本庭園研究会会長も努める作庭家・吉河功(よしかわいさお) (昭和)
#
北山安夫
建仁寺の「潮音庭」などを手掛けた北山造園代表にして、作庭家の北山安夫(きたやま やすお) (昭和)
全国から庭園を探す
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
国の認定から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる