世界2,500ヶ所の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
関西
>
京都府
> 京都御所・下鴨神社
京都御所・下鴨神社で庭園を楽しめるスポット
京都府ランキング
京都府すべて
大原
修学院・岩倉・貴船
銀閣寺・南禅寺
清水・祇園・東山
東福寺・泉涌寺
京都御所・下鴨神社
二条城
金閣寺・大徳寺
嵐山・嵯峨野
桂離宮・苔寺
京都駅・城南
醍醐・宇治
京田辺・木津
福知山
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
1
平安
7
鎌倉
1
室町
18
安土桃山
4
江戸
31
明治
5
大正
3
昭和
19
平成
5
令和
2
京都の地図から探す
全国から探す
該当する庭園 6件
仙洞御所
- 京都市上京区
美しさ
★★★
静寂さ
★★
★
穴場? 当日でも予約しやすい宮内庁管轄の庭園
皇位を退かれた天皇(上皇(じょうこう)という)の御所。江戸時代初期(1630年)に完成。1854年の大火で焼失後、上皇がおられなかったこともあり、その後茶室以外の御殿等の建物はなく...
もっと読む >
旧三井家下鴨別邸
- 京都市左京区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
夜間公開、3階「望楼」特別公開などイベント多数
三井財閥の三井北家(三井北家)の第10代 三井八郎右衛門高棟(たかみね)によって建築。下鴨神社の参拝休憩所として、大正14年(1925)に現在の旧邸が造られた。昭和26年~平成19...
もっと読む >
相国寺
- 京都市上京区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
夢窓疎石開山、雪舟出身の名作庭家ゆかりの名刹
臨済宗相国寺派の大本山。室町幕府の3代将軍の足利義満(よしみつ)により創建。日本初の作庭家ともいわれる夢窓疎石(むそう そせき/夢想国師とも呼ぶ)による開山で、京都五山の第二位とな...
もっと読む >
京都御所
- 京都市上京区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
通年一般公開となった宮内庁管轄庭園
桓武(かんむ)天皇が奈良の平城京から京都府の長岡京を経て、794年に平安京に都を移したのが始まりで、明治維新まで天皇の住まい(古くは内裏(だいり)という)であった。京都御所は、京都...
もっと読む >
廬山寺
- 京都市上京区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
紫式部が「源氏物語」を執筆した邸跡
起源は平安時代に金閣寺そばの船岡山南麓に開山。安土桃山時代(1573)に現在の地に移転。当時は紫式部が育った邸宅であり、ここで源氏物語を執筆。明治5年(1872)に総本山延暦寺に附...
もっと読む >
京都平安ホテル
- 京都市上京区
美しさ
★
★★
静寂さ
★★
★
コンパクトな庭園に日本庭園の要素がぎっしり。
京都府の共済施設として1980年に平安会館が開業。2011年に京都平安ホテルに改名。庭園は平安神宮神苑や無鄰菴を作庭した近代庭園の先駆者とされる作庭家・小川治兵衛(じへえ)によるも...
もっと読む >
京都府ランキング
京都府すべて
大原
修学院・岩倉・貴船
銀閣寺・南禅寺
清水・祇園・東山
東福寺・泉涌寺
京都御所・下鴨神社
二条城
金閣寺・大徳寺
嵐山・嵯峨野
桂離宮・苔寺
京都駅・城南
醍醐・宇治
京田辺・木津
福知山
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
1
平安
7
鎌倉
1
室町
18
安土桃山
4
江戸
31
明治
5
大正
3
昭和
19
平成
5
令和
2
京都の地図から探す
全国から探す
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
名勝・史跡から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる