世界2,500ヶ所の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
関西
>
京都府
>
嵐山・嵯峨野
> 人の少ない庭園
人が少なく、嵐山・嵯峨野の落ち着ける庭園スポット
京都府ランキング
京都府すべて
大原
修学院・貴船・上賀茂
銀閣寺・京都大学
南禅寺・平安神宮
清水・祇園・東山
東福寺・泉涌寺
京都御所・下鴨神社
二条城
金閣寺・大徳寺
龍安寺・妙心寺
嵐山・嵯峨野
桂離宮・苔寺・長岡
京都駅・城南
山科・醍醐・宇治
京田辺・木津
亀岡市
福知山・舞鶴市
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
8
鎌倉
2
室町
18
安土桃山
4
江戸
42
明治
6
大正
4
昭和
29
平成
12
令和
3
京都の地図から探す
全国から探す
該当する庭園 8件
大覚寺 大沢池
- 京都市右京区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
国指定名勝
京都でも最も古い日本庭園。
大沢池は平安時代(809~823)に嵯峨天皇が離宮嵯峨院(いわゆる別荘)の造営にあたり、中国湖南省の洞庭湖(とうていこ)を模して造ったとされる庭湖(ていこ)。日本最初の庭池であり、...
もっと読む >
宝厳院 獅子吼の庭
- 京都市右京区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
紅葉だけでは勿体ない巨石にも注目したい庭園
臨済宗大本山天龍寺の塔頭(たっちゅう)寺院である宝厳院は、室町時代(1461)に天龍寺の初代住職・夢窓疎石(むそうそうせき)の孫にあたる聖仲永光が開山。創建時は上京区にあったが、応...
もっと読む >
弘源寺 虎嘯の庭
- 京都市右京区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
弧を描くように敷かれた白砂で大海を表現?
天龍寺の塔頭院である弘源寺。室町中期(1429年)に幕府の役人であった細川持之公が、天龍寺の開山であり日本初の庭園家でもある夢窓疎石(むそうそうせき)の孫・玉岫禅師(ぎょくしゅうぜ...
もっと読む >
大覚寺 お堂エリア
- 京都市右京区
美しさ
★
★★
静寂さ
★★
★
小堀遠州によって作庭された通常非公開の庭園
平安時代(809~823)に嵯峨天皇が離宮嵯峨院(いわゆる別荘)が造られ、同じく平安時代(876)に大覚寺と改められる。明治初期まで代々天皇や皇族が住職を務めた格式高い門跡寺院であ...
もっと読む >
野宮神社 じゅうたん苔
- 京都市右京区
美しさ
★
★★
静寂さ
★★
★
苔庭を謳う日本一小さな庭園
平安時代(800年頃)に建立とされる野宮神社。野宮神社は、伊勢神宮の斎宮に選ばれた皇女が、伊勢へ行かれる前に身を清めるところとされていた。えんむすびの神様、子宝安産の神様としても知...
もっと読む >
パンとエスプレッソと嵐山庭園
- 京都市右京区
美しさ
★
★★
静寂さ
★★
★
指定文化財の住宅で枯山水とカフェを愉しむ
京都府指定文化財の旧小林住宅を、2019年7月に「パンとエスプレッソと嵐山庭園」として改築オープン。小林家は江戸後期(1808)に建築され、昭和57年に現在地に移築復元された江戸時...
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
1 / 2
次へ >
京都府ランキング
京都府すべて
大原
修学院・貴船・上賀茂
銀閣寺・京都大学
南禅寺・平安神宮
清水・祇園・東山
東福寺・泉涌寺
京都御所・下鴨神社
二条城
金閣寺・大徳寺
龍安寺・妙心寺
嵐山・嵯峨野
桂離宮・苔寺・長岡
京都駅・城南
山科・醍醐・宇治
京田辺・木津
亀岡市
福知山・舞鶴市
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
8
鎌倉
2
室町
18
安土桃山
4
江戸
42
明治
6
大正
4
昭和
29
平成
12
令和
3
京都の地図から探す
全国から探す
よくある質問
お薦め庭園はどこですか。
大覚寺 大沢池
、
宝厳院 獅子吼の庭
、
弘源寺 虎嘯の庭
などがお薦めになります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園はありますか。
あります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園一覧
抹茶なども楽しめる庭園はありますか。
あります。
抹茶やカフェが楽しめる庭園一覧
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
名勝・史跡から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる