世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
関西
> 滋賀県
滋賀で庭園を楽しめるスポット
京都に次ぐ日本庭園が多いのが滋賀県。彦根城にある玄宮園は大名庭園のなかでも屈指の美しさを誇る。また、僧侶の隠居所でもある里坊につくられた里坊庭園が比叡山エリアでみられる。さらに、離れた場所にある旧秀隣寺庭園は必見。
滋賀県ランキング
滋賀県すべて
大津市
彦根・米原
長浜市
湖東三山エリア
近江八幡・五個荘
守山・野洲
高島・湖西エリア
栗東・湖南・甲賀市
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
1
奈良
平安
1
鎌倉
1
室町
1
安土桃山
2
江戸
23
明治
3
大正
1
昭和
5
平成
4
令和
滋賀の地図から探す
全国から探す
該当する庭園 42件
金堂まちなみ保存交流館(旧中江富十郎邸)
- 東近江市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
昭和に修復された鈍穴流の庭園
中江 富十郎は20世紀前半に朝鮮、満州、中国に18店舗の百貨店を経営していた中江勝次郎の三男で、昭和6年(1931)頃に近江出身の作庭家・三代目 山村文七郎によって作庭された。なお...
もっと読む >
中江準五郎邸
- 東近江市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
枯流れの意匠が見事な池泉回遊式庭園
中江 準五郎は20世紀前半に朝鮮、満州、中国に18店舗の百貨店を経営していた中江勝次郎の四兄弟の末っ子。中江準五郎邸は昭和8年(1933)に建築され、庭園は江戸末期創業の造園業者「...
もっと読む >
外村繁邸(外村繁文学館)
- 東近江市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
鈍穴流の庭園を2階からも眺められる
滋賀県を代表する小説家であった外村繁の三男・吉太郎の邸宅であった。平成元年(1989)に「ふるさと創生事業」で外村吉太郎亭を修復整備して外村繁邸(外村繁文学館)として一般公開。邸宅...
もっと読む >
教林坊別院 マーチャントミュージアム
- 東近江市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
ハート形のリフレクションを撮影な庭園
近江商人であった松居久右衛門の本宅「松樹館」が江戸末期(1814)に建築。2021には国の登録有形文化財の指定を受け、令和5年(2023)には松樹館と松樹館庭園が一般公開された。公...
もっと読む >
石馬寺
- 東近江市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
聖徳太子縁の寺院で眺める石庭
石馬寺は飛鳥時代(594)に創建したと伝わる臨済宗妙心寺派の寺院。聖徳太子が乗ってきた馬が石になって池に沈んだことから、聖徳太子がこの地に寺を建て、石馬寺と名付けられた。そのため本...
もっと読む >
福寿寺
- 近江八幡市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★★
江戸時代に作庭された鶴亀蓬莱庭園
福寿寺は平安時代(829)に創建した黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院である。安土桃山時代に焼失するが、江戸時代初期(1680)に黄檗宗の梅嶺道雪(ばいれいどうせつ)によって再興。庭園...
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
2 / 7
次へ >
滋賀県ランキング
滋賀県すべて
大津市
彦根・米原
長浜市
湖東三山エリア
近江八幡・五個荘
守山・野洲
高島・湖西エリア
栗東・湖南・甲賀市
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
1
奈良
平安
1
鎌倉
1
室町
1
安土桃山
2
江戸
23
明治
3
大正
1
昭和
5
平成
4
令和
滋賀の地図から探す
全国から探す
よくある質問
お薦め庭園はどこですか。
金堂まちなみ保存交流館(旧中江富十郎邸)
(東近江市)、
中江準五郎邸
(東近江市)、
外村繁邸(外村繁文学館)
(東近江市)などがお薦めになります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園はありますか。
あります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園一覧
抹茶なども楽しめる庭園はありますか。
あります。
抹茶やカフェが楽しめる庭園一覧
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
名勝・史跡から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる