世界2,500ヶ所の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
関東
>
神奈川県
> 池泉庭園
池泉庭園を楽しめる神奈川の庭園スポット
関東に庭園文化が根付いた鎌倉時代。この時代に鎌倉市では、日本初の作庭家ともいわれる臨済宗の禅僧・
夢窓疎石
による瑞泉寺(鎌倉)が有名。また現存する貴重な浄土式庭園である称名寺(横浜)も見逃せない。
神奈川県ランキング
神奈川県すべて
横浜
鎌倉
湘南・平塚
綾瀬市・愛川町
小田原・箱根
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
4
室町
1
安土桃山
江戸
4
明治
10
大正
1
昭和
4
平成
7
令和
神奈川の地図から探す
全国から探す
該当する庭園 18件
箱根美術館 神仙郷
- 箱根町
美しさ
★★★
静寂さ
★
★★
国指定名勝
関東随一の美しさを誇る苔庭
昭和27年(1952)に開園した箱根最古の美術館。世界救世教の教祖・岡田茂吉が収集した陶磁器が公開されている。世界救世教の聖地として整備された「神仙郷(しんせんきょう)」に、苔庭、...
もっと読む >
称名寺
- 横浜市金沢区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
朱塗りの反橋と平橋が掛かる浄土式庭園
鎌倉時代(1258)の北条氏により開基。その後、総本山を奈良の西大寺におく真言律宗の寺となる。寺が建立され50年後に朱塗りの反橋が作られ、浄土思想の影響を受け築造された浄土式庭園と...
もっと読む >
光明寺
- 鎌倉市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
小堀遠州作といわれる池泉庭園と枯山水
浄土宗の大本山である光明寺。鎌倉初期(1243年)に現在の地に移築され「光明寺」に改称された。本堂両脇には小堀遠州作といわれる池泉庭園「記主庭園」、および枯山水「三尊五祖の石庭」が...
もっと読む >
大磯城山公園のライトアップ
- 大磯町
美しさ
★★
★
静寂さ
★
★★
ライトアップで本領発揮
明治31年(1898)に三井財閥の別荘となり庭園を整備。その後、荒廃した時期もあったが住民の声を受け、県立大磯城山公園として昭和62年(1987年)の部分開園、平成2年(1990年...
もっと読む >
建長寺
- 鎌倉市
美しさ
★★
★
静寂さ
★
★★
国指定名勝
鎌倉五山一位の名刹でみる方丈庭園
鎌倉幕府の将軍補佐・北条時頼が建長5年(1253)に開基、中国から渡来した僧・蘭溪道隆(らんけい どうりゅう)が開山。臨済宗建長派の大本山である。現在の庭園はは、江戸初期に描かれた...
もっと読む >
長谷寺
- 鎌倉市
美しさ
★★
★
静寂さ
★
★★
鎌倉随一の本格的な枯山水
奈良時代の創建と伝えられる長谷寺は長谷観音とも呼ばれる。江戸時代に中興され、境内には放生池を中心とした池泉回遊式庭園と、平成25年(2013)に写経場として竣工された書院に枯山水が...
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
1 / 3
次へ >
神奈川県ランキング
神奈川県すべて
横浜
鎌倉
湘南・平塚
綾瀬市・愛川町
小田原・箱根
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
4
室町
1
安土桃山
江戸
4
明治
10
大正
1
昭和
4
平成
7
令和
神奈川の地図から探す
全国から探す
よくある質問
お薦め庭園はどこですか。
箱根美術館 神仙郷
(箱根町)、
称名寺
(横浜市金沢区)、
光明寺
(鎌倉市)などがお薦めになります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園はありますか。
あります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園一覧
抹茶なども楽しめる庭園はありますか。
あります。
抹茶やカフェが楽しめる庭園一覧
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
名勝・史跡から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる