世界2,500ヶ所の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
関東
>
東京都
> 大正時代
大正時代に作庭された東京の庭園
東京都ランキング
東京都すべて
都心(山手線周辺)
浅草・両国・柴又
亀有・足立
世田谷・池上
国分寺
八王子・日野
青梅・あきる野
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
室町
安土桃山
江戸
10
明治
11
大正
8
昭和
11
平成
6
令和
東京の地図から探す
全国から探す
該当する庭園 8件
殿ヶ谷戸庭園
- 国分寺市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
国指定名勝
竹林と紅葉の美競演
大正2年(1913)、南満州鉄道の副総裁から貴族院議員にもなった江口定條(さだえ)の別荘「随宜園(ずいぎえん)」だった。昭和4年(1929)に三菱財閥創業家の岩崎彦弥太が買取り、回...
もっと読む >
旧古河庭園ライトアップ
- 北区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
国指定名勝
西洋庭園と日本庭園のライトアップ
大正6年(1917)に西洋館と西洋庭園がイギリス出身の建築家ジョサイア・コンドルにより設計。日本庭園は、大正8年(1919)に庭園に芝生を初めて用いた植木職人7代目・小川治兵衛(お...
もっと読む >
旧古河庭園
- 北区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
国指定名勝
植治による日本庭園と西洋庭園を一度に愉しめる
大正6年(1917)に西洋館と西洋庭園がイギリス出身の建築家ジョサイア・コンドルにより設計。日本庭園は、大正8年(1919)に庭園に芝生を初めて用いた植木職人7代目・小川治兵衛(お...
もっと読む >
八芳園
- 港区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
樹齢500年以上の盆栽も楽しめる庭園
大正4年(1915)、久原財閥の総帥として「鉱山王」の異名をもつ久原 房之助の邸宅だった時代に庭園が整備される。「四方八方どこを見ても美しい」ことからと「八芳園」の名付ける。戦後、...
もっと読む >
旧安田楠雄邸庭園
- 文京区
美しさ
★
★★
静寂さ
★★
★
雨に日もお薦めできる都心の穴場
旧安田楠雄邸庭園は、大正8年(1919)に豊島園の創設者・藤田好三郎によって作られ、大正12年からは安田財閥の創設者・安田善次郎の娘の夫・善四郎氏が代々住まう。平成7年に当主・安田...
もっと読む >
東郷神社
- 渋谷区
美しさ
★
★★
静寂さ
★★
★
池泉庭園と枯山水を一度に楽しむ
公園は日本初の公園デザイナーとして知られる長岡安平によって大正時代に作庭された。日露戦争で日本を勝利に導いた東郷平八郎が、昭和9年(1934)に亡くなったあと、全国から海軍省に東郷...
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
1 / 2
次へ >
東京都ランキング
東京都すべて
都心(山手線周辺)
浅草・両国・柴又
亀有・足立
世田谷・池上
国分寺
八王子・日野
青梅・あきる野
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
室町
安土桃山
江戸
10
明治
11
大正
8
昭和
11
平成
6
令和
東京の地図から探す
全国から探す
よくある質問
お薦め庭園はどこですか。
殿ヶ谷戸庭園
(国分寺市)、
旧古河庭園ライトアップ
(北区)、
旧古河庭園
(北区)などがお薦めになります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園はありますか。
あります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園一覧
抹茶なども楽しめる庭園はありますか。
あります。
抹茶やカフェが楽しめる庭園一覧
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
名勝・史跡から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる