世界2,500ヶ所の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
関東
>
東京都
> 明治時代
明治時代に作庭された東京の庭園
東京都ランキング
東京都すべて
都心(山手線周辺)
浅草・柴又
亀有・足立
世田谷・池上
国分寺~青梅
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
室町
安土桃山
江戸
7
明治
7
大正
6
昭和
11
平成
6
令和
東京の地図から探す
全国から探す
該当する庭園 7件
清澄庭園
- 江東区
美しさ
★★★
静寂さ
★
★★
三菱財閥の創業者が築いた名石の庭
明治11年(1878)に三菱財閥の創業者・岩崎弥太郎が荒廃した邸地を取得し、社員や貴賓を招待する場所として造園。昭和7年(1932)に当時の東京市(現東京都)に寄付し開園。
もっと読む >
東京大学 懐徳館庭園
- 文京区
美しさ
★★
★
静寂さ
★
★★
国指定名勝
1年で1日だけ拝見できる都内屈指の枯滝石組
懐徳館庭園は、旧加賀藩主・前田氏の庭園として明治43年(1910)に造園。大正15年(1926)に東京大学に寄付され、平成27年(2015)に国指定名勝を受ける。普段は迎賓館として...
もっと読む >
新宿御苑
- 新宿区
美しさ
★★
★
静寂さ
★
★★
日・英・仏 三ヶ国の庭園を楽しむ
江戸時代に高遠(たかとお:現・長野県伊那市)藩主・内藤氏の屋敷があった土地に、明治39年(1906)に新宿御苑が開園。昭和24年(1949)に一般開放される。毎年4月上旬には、内閣...
もっと読む >
ホテル椿山荘東京
- 文京区
美しさ
★
★★
静寂さ
★★
★
滝のトンネルが珍しい高級宿の日本庭園
明治11年(1878)に第3代、第9代総理大臣を務めた・山縣有朋(やまがた ありとも)が、自分の屋敷として「椿山荘」と命名し、趣味である作庭を行う。大正7年(1918)に阪神財閥の...
もっと読む >
肥後細川庭園
- 文京区
美しさ
★
★★
静寂さ
★★
★
2017年に名称変更を受けた珍しい庭園
元は江戸幕末に肥後熊本54万石・藩主細川氏の屋敷。その後なんども所有者が変わり、昭和36年(1961)に都立公園としか開園。昭和50年(1975)に文京区へ移管。細川家時代の姿を留...
もっと読む >
靖国神社 神池庭園
- 千代田区
美しさ
★
★★
静寂さ
★★
★
深山幽谷を感じさせる滝石組
明治2年(1869)に創建された靖国神社は、いつかは国に返すべき日本国の神社がゆえに、特定の宗教法人に入るべきでないという考えより神社本庁に属していない。(これ以外の理由で神社本庁...
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
1 / 2
次へ >
東京都ランキング
東京都すべて
都心(山手線周辺)
浅草・柴又
亀有・足立
世田谷・池上
国分寺~青梅
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
室町
安土桃山
江戸
7
明治
7
大正
6
昭和
11
平成
6
令和
東京の地図から探す
全国から探す
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
名勝・史跡から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる