世界2,500ヶ所の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
関東
>
東京都
> 抹茶など頂ける
茶屋やカフェなどがある東京の庭園スポット
江戸時代に各藩が造築した大名庭園が多く残る東京。池泉回遊式庭園が多く広大な敷地が特徴。一方、本格的な枯山水は限られ、一般開放されているところでは青梅市の玉堂美術館ぐらいである。
東京都ランキング
東京都すべて
都心(山手線周辺)
板橋・中野
清澄・浅草・両国
足立・葛飾・江戸川
世田谷・池上
国分寺
八王子・日野
青梅・あきる野
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
室町
安土桃山
江戸
10
明治
11
大正
8
昭和
12
平成
7
令和
東京の地図から探す
全国から探す
該当する庭園 14件
六義園
- 文京区
美しさ
★★★
静寂さ
★
★★
特別名勝
紀州の名勝を映し出した大名庭園
五代将軍・徳川綱吉からの信頼を得ていた川越藩主・柳澤吉保が、江戸初期1702年に造園した大名庭園。明治時代に三菱財閥の創業者・岩崎弥太郎の別荘となる。昭和13年(1938)に当時の...
もっと読む >
小石川後楽園
- 文京区
美しさ
★★★
静寂さ
★
★★
特別名勝
特別史跡
京都の名所を摸した大名庭園
水戸徳川家上屋敷として建築された庭園。昭和27年(1952)には文化財保護法によって特別史跡および特別名勝に指定されている。この重複指定を受けているのは、浜離宮恩賜庭園や金閣寺など...
もっと読む >
清澄庭園
- 江東区
美しさ
★★★
静寂さ
★
★★
三菱財閥の創業者が築いた名石の庭
明治11年(1878)に三菱財閥の創業者・岩崎弥太郎が荒廃した邸地を取得し、社員や貴賓を招待する場所として造園。昭和7年(1932)に当時の東京市(現東京都)に寄付し開園。
もっと読む >
桜花亭・花畑記念庭園
- 足立区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
洲浜と三段落としの滝石組が美しい。
足立区の区制50周年を記念して、昭和59年(1984)に開園した花畑記念庭園。
もっと読む >
浜離宮恩賜庭園
- 中央区
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
特別名勝
特別史跡
関東最大の広大さを誇る徳川将軍の庭園
徳川家綱の弟・松平綱重が海を埋め立てて屋敷を建築。その後、徳川将軍家の別邸「浜御殿」と呼ばれる。明治維新ののち皇室の離宮となり、昭和21年(1946)に浜離宮恩賜庭園として公開。(...
もっと読む >
高尾駒木野庭園
- 八王子市
美しさ
★★
★
静寂さ
★★
★
日本庭園の基礎知識を学べる
昭和2年に開院した小林医院(現在の駒木野病院)の院長自宅が寄付され、日本庭園を整備して平成24年(2012)に高尾駒木野庭園として開園。
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
1 / 3
次へ >
東京都ランキング
東京都すべて
都心(山手線周辺)
板橋・中野
清澄・浅草・両国
足立・葛飾・江戸川
世田谷・池上
国分寺
八王子・日野
青梅・あきる野
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
室町
安土桃山
江戸
10
明治
11
大正
8
昭和
12
平成
7
令和
東京の地図から探す
全国から探す
よくある質問
お薦め庭園はどこですか。
六義園
(文京区)、
小石川後楽園
(文京区)、
清澄庭園
(江東区)などがお薦めになります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園はありますか。
あります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園一覧
抹茶なども楽しめる庭園はありますか。
あります。
抹茶やカフェが楽しめる庭園一覧
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
名勝・史跡から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる