世界2,800ヶ所以上の夜景を巡った男が庭園を巡る
トップ
>
全国の庭園
>
関東
> 東京都
東京で庭園を楽しめるスポット
江戸時代に各藩が造築した大名庭園が多く残る東京。池泉回遊式庭園が多く広大な敷地が特徴。一方、本格的な枯山水は限られ、一般開放されているところでは青梅市の玉堂美術館ぐらいである。
東京都ランキング
東京都すべて
都心(山手線周辺)
中野・杉並・板橋
清澄・浅草・両国
足立・葛飾・江戸川
世田谷・池上
立川・国分寺
八王子・日野
青梅・あきる野
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
室町
安土桃山
江戸
11
明治
12
大正
9
昭和
17
平成
10
令和
東京の地図から探す
全国から探す
該当する庭園 59件
ホテルニューオータニ 日本庭園
- 千代田区
美しさ
★
★★
静寂さ
★★
★
ライトアップも美しい都市型庭園
江戸初期の武将・加藤清正の下屋敷であった土地に、実業家・大谷米太郎が東京オリンピックのためにホテルニューオータニを昭和39年に建築。その時期に日本庭園はホテル敷地の一部となった。現...
もっと読む >
旧岩崎邸庭園
- 台東区
美しさ
★
★★
静寂さ
★★
★
ジョサイア・コンドル設計の洋館と8代目・小川治兵衛による芝庭
三菱財閥の創設者である岩崎弥太郎の長男である岩崎久弥(ひさや)の本邸として明治29年(1896)に建築。洋館はロンドン生まれの建築家で、日本で初めて本格的な西洋建築教育を行ったジョ...
もっと読む >
東京都庭園美術館
- 港区
美しさ
★
★★
静寂さ
★★
★
桜の開花時期に訪れたい庭園
東京都庭園美術館は、昭和8年(1933)に朝香宮邸として建築。首相公邸や迎賓館としても使われ、昭和58年(1983)に庭園と邸宅が調和したユニークな美術館として開業。2011年より...
もっと読む >
山本亭
- 葛飾区
美しさ
★
★★
静寂さ
★★
★
柴又散策後の疲れを癒やす最適空間
地元ゆかりのカメラ部品工場の創立者・山本栄之助翁の元自宅。大正15年から昭和5年の間に増改築を重ねて現在の姿となった山本亭。昭和63年に葛飾区が取得し、平成3年に一般公開。米国の日...
もっと読む >
旧安田楠雄邸庭園
- 文京区
美しさ
★
★★
静寂さ
★★
★
雨に日もお薦めできる都心の穴場
旧安田楠雄邸庭園は、大正8年(1919)に豊島園の創設者・藤田好三郎によって作られ、大正12年からは安田財閥の創設者・安田善次郎の娘の夫・善四郎氏が代々住まう。平成7年に当主・安田...
もっと読む >
目白庭園
- 豊島区
美しさ
★
★★
静寂さ
★★
★
コンパクトな庭園に立派な滝石組
公立学校共済組合住宅跡地に平成2年(1990)に開園した豊島区立の庭園。文京区の肥後細川庭園などを管理運営する西武造園が豊島区より委託を受けて管理。作庭は伊藤邦衛(くにえ)であり、...
もっと読む >
1ページ目
< 前へ
7 / 10
次へ >
東京都ランキング
東京都すべて
都心(山手線周辺)
中野・杉並・板橋
清澄・浅草・両国
足立・葛飾・江戸川
世田谷・池上
立川・国分寺
八王子・日野
青梅・あきる野
絞り込み
池泉庭園
枯山水
露地
抹茶など頂ける
雨でも楽しめる
無料
人の少ない庭園
庭園の作庭された時代
~飛鳥
奈良
平安
鎌倉
室町
安土桃山
江戸
11
明治
12
大正
9
昭和
17
平成
10
令和
東京の地図から探す
全国から探す
よくある質問
お薦め庭園はどこですか。
申し訳ございません。美しさが★2以上の庭園はありません。
雨でも濡れずに楽しめる庭園はありますか。
あります。
雨でも濡れずに楽しめる庭園一覧
抹茶なども楽しめる庭園はありますか。
あります。
抹茶やカフェが楽しめる庭園一覧
庭園様式から選ぶ
池泉庭園
水の要素が取り入れた山水の景色
枯山水
砂や石などで山水の風景を表現
露地(茶庭)
茶室に付属して設けられた茶庭
名勝・史跡から選ぶ
特別名勝
全国36ヶ所のうち23ヶ所が日本庭園
特別史跡
全国62ヶ所のうち8ヶ所が日本庭園
国指定名勝
全国に408ヶ所あり庭園も含まれる
東京の庭園特集
東京都心で庭園デート!穴場から雨でも大丈夫なスポットを紹介
全国 約900ヶ所の庭園を取材してきた私が、都心でカップルやご夫婦にお薦めの日本...
2023/3/19